自律神経調整の施術は、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。
このバランスの調整により、ストレスホルモンであるコルチゾールやアドレナリンの分泌が抑制され、身体の緊張やストレス反応が軽減されます。
これにより、疲労やストレスが解消され、よりリラックスした状態になります。
自律神経のバランスが整うことで、睡眠の質が向上します。
副交感神経の活性化により、身体がリラックスし、より深い眠りに入りやすくなります。
質の高い睡眠を取ることで、疲労やストレスを解消しやすくなります。
自律神経の調整は、免疫機能の活性化にもつながります。
副交感神経の活性化により、免疫細胞の働きが促進され、身体の抵抗力が向上します。
これにより、体調が安定し、疲労によるリスクが軽減されます。
自律神経のバランスが整うことで、ストレスに対する適切な対処能力が向上します。副交感神経の活性化により、心身がリラックスし、ストレスへの対処がスムーズになります。これにより、ストレスが原因での疲労が軽減されます。
院長は長年、柔道整復師として、筋肉や関節の運動器を中心に治療を行ってきました。中には組織の損傷が治っても運動機能が回復しても、痛み・違和感がどうしても取れない方がいます。
ストレスや生活習慣の乱れによって、この自律神経のバランスが崩れやすくなっています。自律神経のバランスが崩れると、血管が収縮し、筋肉が緊張します。その結果、血流が悪くなり、痛みを感じやすくなったり、痛みの治癒が遅くなったりするのです。
例えば、子育てや仕事、家事などで忙しいお母さん方は、日々のストレスや睡眠不足が積み重なりやすいですよね。
これが続くと、自律神経が乱れ、肩こりや腰痛、頭痛などの痛みが現れやすくなります。
これらの症状がなかなか改善しない場合、単なる疲労だけでなく、自律神経の調整が必要なサインかもしれません。
当院では、長年の経験と知識に基づいた施術で、自律神経のバランスを整え、痛みや違和感を改善するお手伝いをします。
自律神経は、私たちの身体の自動的な機能を制御する神経の一つです。
この神経は、意識的にコントロールすることはできません。自律神経は、体のさまざまな活動を調節し、心拍数や呼吸、消化、血圧などの重要な機能を維持します。
また、ストレスやリラックス、興奮、休息などの状態に応じて、体の反応を調整する役割も担っています。
簡単に言えば、自律神経は私たちが日常生活を送る上で欠かせない、体のオートパイロットのようなものです。
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの主要な部分に分かれます。
1. 交感神経:これは、通常「戦闘または逃走」反応と関連付けられます。ストレスがかかったり興奮したりしたときに活性化され、心拍数や呼吸が増加し、筋肉が収縮してエネルギーを供給します。また、血圧や血糖値の上昇など、身体のエネルギーを高める反応を引き起こします。
2. 副交感神経:これは、通常「安定またはリラックス」反応と関連付けられます。安静な状態や休息時に活性化され、心拍数や呼吸がゆっくりとなり、消化や体内の修復が促進されます。副交感神経は、体をリフレッシュし、エネルギーを保存し、リラックスした状態を維持するのに役立ちます。
これらの2つの神経系は、バランスが取れていることが重要であり、健康な状態を維持するためには交感神経と副交感神経の活動が適切に調整されている必要があります。
当院の自律神経解消メニューは、横隔膜を中心に呼吸筋を動きやすくし、頭の後ろの広頚筋にアプローチして神経をリラックスさせる施術を提供しています。
これにより、日常のストレスや疲労によって乱れがちな自律神経を整え、健康な呼吸と心地よい神経状態を促進します。
横隔膜は呼吸の重要な役割を果たしており、その動きが制限されると呼吸が浅くなりがちです。
自律神経解消メニューでは、横隔膜を中心に呼吸筋を柔軟にし、正しい呼吸法を身につけるお手伝いをします。
これによって、体内の酸素供給が向上し、全身のエネルギー循環が促進されます。
後頭下筋群は、頭部の位置を監視するセンサーが多く集まります。
この筋肉が緊張の調整やストレスや交感神経の緊張に関わり、自律神経への影響に大きく関係するポイントです。
後頭下筋群が硬くなると、その緊張が周囲の筋肉へ影響を広げ、首肩周りの筋肉の緊張を引き起こします。血流が阻害され、循環不全や発痛物質の発生、交感神経の亢進などが起こり、さらに血流が阻害される…という負のループが起こるのです。
また、後頭下筋群の緊張は、眼球運動、瞼の保持、ピント調節をする際の力学的支持点となります。
物が見やすいように眼球や瞼、頭部の微妙な傾きを支えコントロールする筋肉なのです。
したがって、後頭下筋群の緊張を和らげることで、首こりや自律神経失調症などの症状が改善する可能性があります。
これらのアプローチを組み合わせて、自律神経の調整を行ってみてください。頭の後ろの後頚部は、脳とからだを接続している大事な部分です。
ここには大事な神経系の流れが多くあり、ここに強く負荷が掛かると、自律神経の過剰な緊張を引き起こすことがあります。
また、重い頭部を支えるための重要なポイントであり、
自律神経解消メニューでは、後頚部にアプローチし、緊張をほぐして神経をリラックスさせます。
これにより、頭部の緊張感やストレスによる不快感が軽減されます。
MCC療法(全身調整微弱電流療法)は、上下肢の4点から微弱電流を流すことで全身の細胞の活性化を促す新しい療法です。
両側の手関節・足関節にクリップを挟むだけで簡単に治療が開始できます。ほとんど何も感じないような弱い電気なので、電気が苦手な方でも大丈夫です。
全身微弱電流を流すことで自律神経のバランスを整えます。自律神経を整え、痛みや疲れの症状を緩和することができます。
また、筋膜の緊張も緩和します。筋膜の緊張から『張り』や『痛み』が出ている場合、施術をしても効果が出にくいことがあります。そんな時にMCC療法が有効です。
45分 | 4,950円 |
---|
当院のLINE会員にご登録いただくと、さまざまな特典が受けられます
自費診療のコースを割引価格で受けられます。
当院のLINEアカウント登録済みの方は月初めにクーポンを配布します。
登録されていない方・初診の方は窓口で友達登録可能です。
(LINEのアカウントをお持ちでない方は回数券購入で同価格になります)
LINE公式アカウントから、24時間365日いつでも予約ができます。
当院は「ファイテン」「べネクス」「SIXPAD」「ナチュメディカ」など、多くの健康・美容商品の正規代理店です。
LINE会員様はいろいろな商品を無料でお試しができます。
現代社会は自律神経にとって過酷な環境です。
慢性的な疲労を感じている方は、ぜひ自律神経のバランスを整える施術を受けてみてください。
また、生活、睡眠、食事、運動など、自律神経を整えるアドバイスも提言します。できることから始めてみましょう。
日々頑張っているみなさん!自分の健康をないがしろにしてはいけません。自律神経を整えて、心身ともに健康な生活を送りましょう。
お電話でのお問合せ・ご予約
〒164-0012
東京都中野区本町3丁目12-10
地下鉄丸ノ内線『中野新橋』駅より徒歩3分
駐車場:近くにコインパーキングあり
【月~金】
8:30~12:30 / 15:00~19:30
【土日祝】
8:00~12:30 / 15:00~17:30
毎週木曜日、毎月第3水曜日