労災保険

労災保険とは

労働中や通勤中に起こる怪我や事故による治療は、「労災診療」と呼ばれます。

接骨院では、捻挫、打撲、骨折などの外傷を対象に、労災保険を適用した診療が受けられます。

当院「中野新橋えん接骨院」では、労災診療の経験豊富な院長が、患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な施術を提供し、早期回復をサポートします。

労災診療の対象となる症状

労災診療の対象となるのは、勤務中や通勤中に起こる怪我や事故です。

具体的には、重い物を持ち上げて腰を痛めた、滑って転倒して捻挫した、工場で機械に手を挟まれたなど、様々なケースが含まれます。

当院では、これらの症状に対し、柔道整復師による専門的な施術を行い、痛みの軽減と機能回復を目指します。

労災診療の流れ

受診までの手順

労災で怪我をした場合、まずは職場の上司や担当者に報告し、労災申請の手続きを行ってください。その後、当院にご連絡いただき、予約をお取りください。

受診時に必要な書類

受診時には、労災保険の申請に必要な書類(「労災保険診療依頼書」など)をご持参ください。また、怪我の状況や発生した経緯を詳しくお伝えいただくことで、より適切な施術が可能となります。

診療の流れ

初回の診療では、怪我の状態を詳しく確認し、必要に応じて徒手検査や物理療法を行います。その後、患者さんの状態に応じて、施術計画を立て、回復に向けた施術を開始します。定期的な通院により、痛みの緩和と機能の回復を目指します。

労災保険の適用と費用

労災保険は、労働中や通勤中に起こる怪我や病気に対して適用され、治療費が労災保険から支払われます。患者さん自身の負担はありませんが、申請手続きが必要です。当院では、労災保険の適用に関するサポートも行っていますので、ご安心ください。

保険申請のサポート

労災保険の申請には、職場や保険機関との連携が必要です。当院では、労災保険申請に関するアドバイスやサポートを行っております。わからないことがあれば、スタッフにお気軽にご相談ください。

お客様の声

工場で機械に手を挟んでしまい、どうしていいかわからず不安でしたが、職場の紹介で中野新橋えん接骨院に来ました。院長先生が丁寧に話を聞いてくれて、痛みの原因や施術の内容をしっかり説明してくれたので安心できました。今では痛みも取れ、職場に復帰できました。

よくあるご質問

労災申請はどうすれば良いですか?

A. まずは職場の労災担当者に相談し、労災保険の申請手続きを行ってください。その後、必要な書類を持って当院にお越しください。

労災診療は保険が適用されますか?

A. はい、労災保険が適用されるため、患者さんの自己負担はありません。ただし、適用には職場からの労災保険の申請が必要です。

関係省庁・団体のご案内

厚生労働省

労働災害に関するさまざまな情報を更新しています。

労災保険とは、業務上の事由又は通勤による労働者の負傷・疾病・障害又は死亡に対して労働者やその遺族のために、必要な保険給付を行う制度です。

また、労災保険においては保険給付のほかに、労働福祉事業を行っています。

東京労働局HP『労災保険とは』より

ご相談お待ちしております

労災診療をご希望の方は、事前にお電話でご予約ください。

ご不明な点やご相談がある場合も、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのご予約・お問合せはこちら

03-5351-9530

LINE公式アカウント

友だち登録でオンライン予約症状のご相談ができます

友だち追加

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

03-5351-9530

LINE友だち追加はこちら

LINE公式アカウント

友だち追加

友だち追加していただくと、LINEのトークルームからご予約が取れるようになります。
ご相談・お問い合わせにもご利用ください。

えん接骨院

住所

〒164-0012
東京都中野区本町3丁目12-10

アクセス

地下鉄丸ノ内線『中野新橋』駅より徒歩3分
駐車場:近くにコインパーキングあり

受付時間

 【月~金】
    8:30~12:30 / 
15:00~19:30

【土日祝】

   8:00~12:30 / 15:00~17:30

休診日

毎週木曜日、毎月第3水曜日